top of page
jpeg-2023yokohamanonokai-chirashi-omote-

【初世 梅若万三郎】明治元年1月3日生~昭和21年6月29日没。

 五十三世梅若実の長男。故あって弟の六郎に本家を譲り現在の梅若万三郎家をおこす。幕府式楽の能は明治維新により衰退の危機を迎えるが、青山御所での御前能や、葉山の有栖川宮別邸で父と共に英照皇太后(明治天皇の嫡母)の御前で舞台を勤め、井伊直忠伯爵の後援を受けるなど能楽の復興に尽力し、昭和十二年芸術院会員。同21年文化勲章授章。芸風は華麗で大きく強靭。老女物を含め現行曲完演、三千番演能。昭和の名人と讃えられた。ちなみに直忠伯は横浜能楽堂の上、掃部山公園に像が建つ井伊直弼公の孫にあたる。​

【三世 梅若万三郎】昭和16年生まれ。二世万三郎の長男。公益財団法人梅若研能会理事長、日本能楽会会員(重要無形文化財総合指定保持者)。​昭和19年5月初舞台『老松』、昭和22年5月初シテ『合浦』以降、数々の演能会で難曲を演じる。平成12年三世梅若万三郎を襲名。平成元年のヨーロッパ巡行公演では団長を務める。令和に入り、ケルン日本文化会館開館50周年記念で開催されたドイツ・スイス能楽公演では各地で絶賛を博する。​​​​​​​​

【伊藤 嘉章】昭和40年生。横浜市神奈川区在住。
故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎師に師事。観世流準職分。重要無形文化財総合認定保持者(日本能楽会会員)。昭和47年仕舞『鶴亀』にて初舞台。昭和55年梅若万三郎家に入門し、平成2年独立。平成28年芸術祭大賞を受賞した梅若万三郎『朝長』の地頭を勤める。嘉翔会主宰。横浜にて実演を交えた演目解説講座を不定期で開催。(公財)梅若研能会理事、(公財)能楽協会会員。

【加藤 眞悟】昭和33年生。故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎に師事。観世流準職分。重要無形文化財総合認定保持者(日本能楽会会員)。平成25年新作能『将門』、令和4年『新皇将門』、26年復曲能『真田』、28年『伏木曽我』、31年『虎送』、令和3年『和田酒盛』、令和4年『不逢森』、令和5年『大磯』(共に梅若万三郎監修)の制作に携わり初演のシテを勤める。平成11年より毎年自主公演「明之會」を開催する。「眞謡会」を主宰して愛好者に謡仕舞の指導をしている。主な披曲 『木賊』『鷺』『卒都婆小町』『三輪 白式神神楽』『求塚』『恋重荷』『安宅』『望月』『砧』『道成寺 赤頭』『石橋』『乱』等。(公財)梅若研能会理事、(一社)復曲能を観る会 代表理事。

bottom of page