top of page
主催:よこはま能の会実行委員会
![伊藤嘉章.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/87e522_145d69d5981a49bb9067c293628d6f0b~mv2.jpeg/v1/crop/x_0,y_85,w_1612,h_2192/fill/w_114,h_155,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%98%89%E7%AB%A0.jpeg)
【伊藤 嘉章】昭和40年生。横浜市神奈川区在住。
故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎師に師事。観世流準職分。重要無形文化財総合認定保持者(日本能楽会会員)。昭和47年仕舞『鶴亀』にて初舞台。昭和55年梅若万三郎家に入門し、平成2年独立。平成28年芸術祭大賞を受賞した梅若万三郎『朝長』の地頭を勤める。嘉翔会主宰。横浜にて実演を交えた演目解説講座を不定期で開催。(公財)梅若研能会理事、(公財)能楽協会会員。よこはま能の会実行委員会顧問。
![katoshingo-photo(202312).jpeg](https://static.wixstatic.com/media/87e522_a8052f33712e44b7b8f79ace4f90158a~mv2.jpeg/v1/crop/x_0,y_43,w_973,h_1212/fill/w_114,h_142,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/katoshingo-photo(202312).jpeg)
【加藤 眞悟】昭和33年生。故二世梅若万三郎及び三世梅若万三郎に師事。観世流準職分。重要無形文化財総合認定保持者(日本能楽会会員)。平成25年新作能『将門』、令和4年『新皇将門』、26年復曲能『真田』、28年『伏木曽我』、31年『虎送』、令和3年『和田酒盛』、令和4年『不逢森』、令和5年『大磯』(共に梅若万三郎監修)の制作に携わり初演のシテを勤める。平成11年より毎年自主公演「明之會」を開催する。「眞謡会」を主宰して愛好者に謡仕舞の指導をしている。主な披曲 『木賊』『鷺』『卒都婆小町』『三輪 白式神神楽』『求塚』『恋重荷』『安宅』『望月』『砧』『道成寺 赤頭』『石橋』『乱』等。(公財)梅若研能会理事、(一社)復曲能を観る会 代表理事。よこはま能の会実行委員会顧問。
bottom of page